優勝!! 全国大会へ・・
今日から、甲子園で高校野球大会が始まった
熱い戦いが繰り広げられることでしょう。。。
高校野球って・・・見てても感動するのよね・・・。
ここまでの道のりを思うと、どちらかのチームの応援ができず、
ついつい負けてるチームを応援したくなる。
さっきまで勝ってたのに逆転されたら、こんどは負けてるチームの応援をしてる・・・
みたいな優柔不断な私
8月5日(金) 三田城山球場
全国高校軟式野球兵庫大会、決勝。
な~んと 優勝
おめでとう
決勝での対戦校は、昨年の同大会で・・・
7回まで試合をして勝っていたけれど、球場の使用時間切れのためノーゲーム。
翌日再試合になり・・・負けてしまった学校。
応援に駆けつけてくれた先輩たちの喜びようもかなりのものでした
金メダルをかけてもらうときの顔は、高3とはいえみんな嬉しそうで子供のような表情でした。
創部10年目にして、初めて県大会優勝。
一試合勝つごとに、監督がそれはそれは嬉しそうで。。。
優勝したとき・・・顔をグシャグシャにして男泣きしていたのも監督。
選手たちに涙は無かった。。。
これで夏休み中の練習・合宿・大会が決まったわけで・・・
「受験勉強がぁ。。。」と、どの子も計画が狂ったもよう。。。
夏休みの3年特別授業の週も公欠になり模試もあるのだけれど受験できるか微妙
長男くん、帰宅して開口一番は「大学受験どーしょー・・・」でした。
そりゃぁ・・・頑張るしかないでしょ おまけの は・な・し
高校野球といえば、”硬式”。
圧倒的に硬式野球をしている子が多い。
軟式の全国大会といっても・・・
北海道・東京・大阪・兵庫以外は府県で代表1校だったりして16校での大会らしい。
規模が違うなぁ。。。
長男くんも、硬式野球部があれば、そちらに入っていただろう。。。
ある新聞に、こんな記事が投稿されていたらしい。
「息子は高2で私学に通い軟式野球をしている。
硬式は大きく取り上げられて報道もされるが、
軟式は書かれても1、2行。
もっと取り上げてほしい。」
というものだったそうだ。
確かに・・・我が家がとってる新聞には、昨日の試合の結果すら載ってない。
硬式も軟式も野球をしてる子が頑張ってるのは皆同じ。
試合での”ドラマ”は、同じようにあるのだけれど。。。ね。
いつも応援ありがとうございます!
にほんブログ村
家族 | Comment(12) | Top ▲
コメント
おめでとうございます~♪
この前、ブログで見てから密かに応援してました!
うちの新聞は、後援してるからか、比較的大きく出てたよ。
それにしても・・・受験生やんなぁと・・・(笑)
私も、息子ちゃんはともかく、ママさんの胸中は・・・なんて要らぬ心配をしてましたが、そっか~
本人もいろいろ思うところがあるのね。
男の子はやるときはやる、スタートが遅くても・・・なんていいますが、新聞を見ると、全国大会は25日から??えらくひっぱられるやん(汗)
どっちもがんばるしかないね!
でも、きっと、いい思い出になるね♪
長々と失礼しました~!!
No:2258 2011/08/06 22:44 | あずき母 #PIpocw5AURL[ 編集 ]
おめでとうございます
すでに高3といえば、他の子はどっぷり受験モードに入ってますよね。
我が家の長男も9月まで水に入ったかっぱで・・・
(水球部)
インターハイの強化選手になるときもその子、その子の考えで、色々ありました。
私は本人には言わなかったですが、一浪しても良いから今しかできないことを悔いなくやれば!と思ってました。
息子に浪人して良いよなんて言ったら、甘えますからね。
就職難で、はたまた昨今先がどうなるかわからない時代です、お兄ちゃんが今やりたいこと、悔いのないようやることが一番と思いますよ。
今週お盆帰省してきますが、帰ってきたらまた母校のプールに当時の仲間と後輩の指導(笑)に行くと思います。
子供と感動や、苦労を共にできるのって、とても素敵なことだと思います、ママさんもお洗濯や早起き、送迎など色々お疲れ様でした
傍にいて見守るだけの親も感動を共有できることって素敵なことですよね。
お兄ちゃん、おめでとう♪
No:2259 2011/08/07 07:49 | バーミーママ #-URL[ 編集 ]
おめでとうございます!
お兄ちゃん、おめでとう

継続は力なり!
今まで努力してきたことが、優勝というすばらしい結果に!!
部活をしている子の受験は、ほんと大変ですよね。
親としては、言いたい言葉を飲み込み・・・
見守るしかないよね
No:2260 2011/08/07 09:19 | クロエ #-URL[ 編集 ]
おめでとうございます。
がんばりましたね~。
「部活を一生懸命やる子は、必ず目標を成し遂げる!!」
と、信じて見守るしかないですよね。
主人は娘に、「人生の中の1年2年ってすぐ取り戻せるぞ~
今しか出来ないことをしっかりやりなさいって」言っていたような。。。
お兄ちゃん、がんばってくださいね。
ママさん、今から胃がきりきり痛みますね。
体に気を付けて、ママさんもがんばってくださいね。
No:2261 2011/08/07 09:42 | みゆ #tBJlw4UoURL[ 編集 ]
長男クン。。
優勝おめでとうございます
すごいなぁ!!
文武両道って・・ほんとムズイですよね。
でもね、若い時の1年や2年なんてどう~って事ない!
全国大会もがんばってください!
(グランドは暑いから、熱中症に気をつけてね)
No:2262 2011/08/08 08:51 | M #-URL[ 編集 ]
ありがとうございます!
密かな応援もありがとう~!、力になったこと間違いなしだと思います!
”イイミミ”に載ってたらしく、その新聞は結構取り上げてくれてたみたい。。。
ホントにねぇ・・・受験生やねんけど、どうしたもんだか。。
25日から全国大会、壮行会に行ったり地元兵庫での試合やけど前日からお泊りらしく、バタバタみたい。
もう・・・本人に任せるしかないかっ!?
長男くんの人生においても忘れられない思い出になるだろうし、何らかの糧になってくれたら・・・と思います。
No:2263 2011/08/08 15:05 | カノティンママ #-URL[ 編集 ]
ありがとうございます!
バーミーママさんは、いつもスパーっと言ってくださるので「そうよね~・・」って思います。
ご家族でもワンコでも、「この子(ワン)にとって・・・」って考えられるところに深い愛情を感じます。
高3にもなると、親子で感動なんて、なかなか少ないでしょうね。幸せなことかもしれませんね。
本人は、野球も勉強も気になってるようなので、中途半端ですよね。
ママさんのお話も参考にさせて頂いて、ちょっと声をかけてあげようかと思います。
我が家の熱い夏はまだ続きそうです!
No:2264 2011/08/08 15:24 | カノティンママ #-URL[ 編集 ]
ありがとうございます!
”継続は力なり”・・・まさにそうかもしれませんね。
とりあえず結果を出せたことは嬉しいことですよね。
そっかぁ・・・言いたいことを飲み込むのかぁ。。。
飲み込む前に口から出てるわぁ・・・アカ~ン!
クロエさんが近くにおられたら、英語の家庭教お願いするのになぁ。。。残念!!
No:2265 2011/08/08 15:29 | カノティンママ #-URL[ 編集 ]
ありがとうございます!
みゆさんの応援も後押ししてくれたんだと思います、ありがとう~!
ここまで部活が長くなるとは本人も親も思ってなかったもので。。。
人生のなかのほんの短い時間ですもんね。
大学受験経験ママさんたちからコメント頂いて、私もちょっと成長しないとダメかしらん・・・と思いました(笑)
みんな・・・器が大きいなぁ~!
見習わないと・・・です(汗)。また色々教えてくださいね。
No:2266 2011/08/08 15:39 | カノティンママ #-URL[ 編集 ]
ありがとうございます!
文武両道・・・できる子はできるんですよね!
でも、若いから(?)できるんですよね!
頑張ってもらうしかありません!!
この暑い中、よくやってるなぁ・・・って思います。
健康管理も外では自分でしないと・・・ですもんね。
No:2267 2011/08/08 15:45 | カノティンママ #-URL[ 編集 ]
優勝おめでとう!!!!!
スポーツはやっぱり感動するする
いままで、あまり野球には縁がなかったわたし。
息子が子供会ソフトに入り体育会系な私に灯がつきました。
実はとても幸運なことに、
いま私が応援してる高校野球の球児の母が
同じ職場なんです。
高校に入ってすぐ、寮生活を始めた時に
母がとてもさみしそうで、その話を聞いて一緒に涙したり
あたりまえとされてる甲子園出場なので
寝れない日もあったみたい。
いまは、職場や近所の接待で大変そうです・・・
No:2268 2011/08/10 11:21 | ららっち #mQop/nM.URL[ 編集 ]
ありがとう!
感動するよね~。いちファンとしてであったり、わが子の応援であったり。。。必死になるほど感動も大きいような気がする。
息子くんのソフトも、学年が上がるにつれ母たちも応援に熱が入ってくるのでは・・・!?
甲子園球児のお母さん、偉いね!
中学卒業したら親元離れて寮生活+野球にかける生活。。。そりゃぁ心配が尽きないと思うわ。
その覚悟をされたお母さん、凄いなぁって思う。
大きな大会に出場って、想像以上に大変みたいやね。
長男の・・・学校も先生も親もバタバタ準備してるわ。
No:2272 2011/08/11 20:37 | カノティンママ #-URL[ 編集 ]
コメントの投稿